今週末は、博多織求評会が例年どおり博多区の承天寺で開催されます。
そして同時期に中央区の松楠居にて
私達手織りの博多織グループと東京友禅の女性作家さんたちによるグループ展も開催します。
このグループ展は去年に続き2回目。
どちらも、私もお客さん目線で楽しみです(笑)
今日は承天寺、明日と明後日は松楠居で楽しくアテンド頑張ります。
今週末は、博多織求評会が例年どおり博多区の承天寺で開催されます。
そして同時期に中央区の松楠居にて
私達手織りの博多織グループと東京友禅の女性作家さんたちによるグループ展も開催します。
このグループ展は去年に続き2回目。
どちらも、私もお客さん目線で楽しみです(笑)
今日は承天寺、明日と明後日は松楠居で楽しくアテンド頑張ります。
今日は自分に御褒美の日!!
ということで、平成中村座の昼の部を観に行ってきました♪♪♪
芝居小屋をわざわざ建てて歌舞伎を観せる平成中村座。
今回は、小倉城前の勝山公園に芝居小屋を建てて上演中です。
中に入ると赤黒白の定式幕。
これは中村屋ならではの配色で気分が上がります。
そして芝居の途中で後ろの背景がぱっと開き、本物の小倉城がドーンと現れる(見える)演出は
勘三郎が生きていたときの平成中村座を思い出してジーンときました。
満足満足の公演でした。
再来週、次は夜の部を観に行きます(笑)
帰りに、公演のチケットを持っていれば無料で入れるという小倉城と小倉城庭園にも足を運びました。
OL時代、小倉支部勤務で数年間通った小倉。
小倉城の横を毎日のように通っていましたが、中には初めて入りました。
城も庭園も、思っていたより面白かった!
公演チケットで、松本清張記念館も無料で入れるので
夜の部のときに行ってみようかな。
充実した1日になりました(^^)d
明日からまた頑張ろう。
7月12日から青山スクエアで
若手匠衆~夏~
という企画展が開催中。
そのpart1に参加中で
アテンドとして昨日から会場に来ています。
今までは女匠衆という企画でしたが
今回は若手匠衆。
企画は違えど、色んな産地の本物の伝統工芸品が見られるので
参加者としてはもちろん、お客目線でも楽しんでいます♪
今日はpart1の最終日。
最後まで頑張ります。
久しぶりのブログの更新!!
元気に作業はしていましたが
工房にこもって黙々とこなしていたので、更新を忘れていました(笑)
そして今日は
『坂東玉三郎下関特別公演』
のロビーで、博多織の帯や小物を販売させてもらうために
下関市民会館前に来ています。
現在は開場前。
活気があり、そわそわした雰囲気もあり
でもワクワクして開場を待っています。
仕事だけど、この雰囲気を楽しもう(^^)d
昨日は、来月博多座で上演される大歌舞伎に向けて船乗り込みが開催されました。
出演される役者さん方が華やかに紹介され
見ている私たちも自然に笑顔になってしまいます。
今回もお友だちの紹介で
着物で参加すれば良い席を用意するよ
という甘い言葉に乗っかって
川端商店街での口上の時には目の前に菊五郎さん、左團次さん、時蔵さんが乗る船が停泊するという
超超VIP席で楽しむことができました。
パワーをもらった~( ☆∀☆)
作品作りに追われる毎日から離れ
素敵な時を過ごすことができました♪
昨日の船乗り込み(その後出席した博多織工業組合の総会)と今日の午前中のミーティングまでが
前から入っていた用事で織りノルマのための日程計算に入っています。
これから6月8日まで、半日も削れないくらいギリギリの日程で作業をしなければなりません。
そうじゃないと、6月9日の歌舞伎のチケットを誰かに譲ることになってしまう。
昨日パワーをもらったからね。
頑張ります!
この写真のどこかに、ニヤけた私が写ってます(笑)
さが美アピタ阿久比店でのアテンドのために
5月16日~19日の間、愛知県に出張中です。
店舗で接客をさせていただくことは
毎回多くを学ぶことができ
また手織りの博多をアピールするための良いチャンスです。
なので、今回もしっかり頑張ろうと思います。
そして、出張中はその土地をぶらぶら歩きをするのが楽しみです。
アテンドが終った後の時間なので、観光地などは閉館しているところばかりなのですが
それでも出張がなければ行く機会がないであろう場所を散歩するのは
出張中の気分転換になるので楽しいものです。
今回は、ホテルがある半田市をぶらぶらしています。
半田市は「蔵のまち」ということで
半田運河沿いには美しい風景を見ることができました。
映画「姿三四郎」のロケ地にもなった半田運河。
思いがけず良いところを見つけた気分です。
今日、福岡市役所のロビーで
第63回新作博多織展の表彰式に出席しました。
今まで新作展には出品していなかったので
こういうことが行われていたのかと新鮮な気持ちです。
そのまま夕方まで会場当番なので
他の受賞作をしっかり見せていただきます。
そして、新作博多人形展も同じく表彰式で
博多人形の受賞作品も展示されています。
博多人形の美人ものがどんどん少なくなってると感じるなか
受賞作品は美人ものがたくさん!!
やっぱり美しいですねぇ。
賞状を丸めてケースに入れた後に
写真を撮ればよかった!
と気がつきました。
丸く形がついちゃってる(笑)
18日から、アクロス福岡匠ギャラリーにて
ており博多織作家展~手から手へ~
が始まりました!!
恒例となった2月のグループ展。
今年も1週間頑張りますp(^-^)q
2月18日から24日まで
この時期恒例となった
「博多織ており作家展~手から手へ~」
を開催します。
今年も、岡部由紀子さん、近藤啓子さんと私の3人の作品を
展示、販売いたします。
これまた恒例となった、ミニがまぐち制作ワークショップも行います。
そして、今年は私たちも参加させていただいている
イマジン ワンワールド KIMONOプロジェクトから
私たちが制作した作品をお借りして
ホンジュラス(岡部)、シンガポール(近藤)、ブルガリア(新海)の帯と
ガーナの着物(大島紬)と帯(新海)
を展示いたします。
先日まで頑張っていた小物作りは、この展示会に向けてのものでしたp(^-^)q
昨日から1泊2日で大阪出張中です。
ただ、昨日始発で福岡を出てから今日の夕方大阪を発つまで
自由になる時間はほとんどありません。
せっかくあべのハルカスに来ているので
展望台に上りたかったんですけどね。
大阪を感じらる写真。
ホテルの窓から見えた天王寺駅くらいでしょうか(笑)
今日も一日頑張って福岡に帰りまーす。
明日から織り作業に専念できる!!